あいあいスクールで学びIT業界に就職する > どうやって就職するか? > コンピュータ・IT業界へどうやって就職するか?
どうやって就職するか?コンピュータ・IT業界へどうやって就職するか?
コンピュータ・IT業界に就職・転職するために、いきなり就職活動を開始できるのは、コンピュータ・IT業界での実務経験がある方に限られます。
景気が回復傾向にあるといっても変化の速いコンピュータ・IT業界は、即戦力、つまり実務経験のある方を求めています。
でも実務経験は就職しないと積めませんよね?
2003年には、まだ雇用環境が今ほど良くなく、実務経験のない学生は就職活動に苦労していました。
その時の学生の一人が何社受験しても採用に到らず、
「どこの会社でもいいから経験を積ませて欲しい」
とぼやいていました。
逆に、コンピュータ・IT業界の実務経験ある方は比較的容易に就職・転職することができていました。
システム開発などの実務経験のある方は、今後も就職・転職にあまり苦労しないと思われます。
コンピュータ・IT業界で活躍するためにも、なるべく若いうちに実務経験を積んでおきましょう。
では、まだ就職したことがない人、コンピュータ・IT業界の実務経験がない人はどうすれば良いのでしょうか?
実務経験がないことは仕方がないことなので、「実務ができる十分な能力がある」とみなされる必要があります。
そのためには、
(1)学校を卒業する(所定の課程を修了する)
(2)資格を取る
などが必要ではないでしょうか?
<学校を卒業する(所定の課程を修了する)>
コンピュータ・IT業界に就職・転職するために行く学校として、高校、高専、専修学校、専門学校、短大、大学、大学院などの情報工学系の学部学科で学ぶのが最適です。
電気・電子系などの工学系や理学部など理系の学部学科であれば、どこでもコンピュータを使うので、コンピュータ・IT業界に就職・転職が可能です。
文系の学部学科が不利なことはありません。販売や経理のシステム構築には文系の知識も必要となります。
私が過去に在籍していた情報システム部門では、7割以上が文系出身者でしたので、文系の人も大いに活躍できる業界なのです。
ただ・・・
『数学』・・・いや、『数字』かな?(^_^;)
が苦手だとちょっと仕事がつらいかもしれません。入社適性試験でも計算問題がたくさんあったりします・・・
コンピュータは「計算」処理が多いので、あなたが必ずしも計算が得意である必要はありませんが(計算はコンピュータがやってくれる!)、もし『数字』を見るのも嫌いな場合は、就職するまでに直しておいたほうがいいでしょう(笑)
あと、所定の課程を修了した証として学校をちゃんと「卒業」しておくことは言うまでもありません。
<資格を取る>
ある人材派遣会社から私に直接、「学生に、『CCNA』の資格持っている人いませんか?至急なんです」と求人があったことがあります。
コンピュータ・IT業界には、医者や弁護士のように資格がないと仕事ができないという業務排他的な資格はほとんどありません。
ですが、『CCNA』の例のように特定の資格が就職に有利なことは確かです。
他には、国家試験である【ITパスポート】や【基本情報技術者】試験の合格者は、就職に有利な例が多いです。
いずれにしても、資格は、「実務ができる十分な能力がある」とみなされるために取得することをお忘れなく。